透明性に関する指針
企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
株式会社フェルゼンファーマ(以下、当社)は、「高品質な医薬品を安心とともにお届けし、人々の健やかな暮らしに貢献します。」という企業理念のもと、ジェネリック医薬品の使用促進が図られる中で安定供給、情報提供、品質の確保といったテーマに真摯に取り組み、医療機関・医療関係者の皆様からより一層の信頼を得るべく努力を重ねております。このような活動の中で医療機関・医療関係者の皆様とは緊密な連携が必要であることは言うまでもありません。そして、その透明性を確保することを通じて、企業活動は高い倫理性を担保した上で行われていることについて広く理解を得ることが重要であると考えます。
当社は、日本ジェネリック製薬協会が定める「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」に基づき、企業活動の透明性を高め、社会からさらに高い信頼を得られる製薬企業となることを目指し、寄附金や研究費等、医療機関等への資金提供に関する情報を公開いたします。
1.公開方法・公開時期
自社ウェブサイトを通じ、前年度(4月1日~3月31日)分の資金提供について、決算終了後の適切な時期に公開する。
2.公開対象
A.研究費開発費等
研究費開発費等には、臨床研究法、医薬品医療機器等法におけるGCP/GVP/GPSP省令等の公的規制や各種指針のもとで実施されている研究・調査等に要した費用が含まれる。提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開する。
項目 | 公開内容 |
特定臨床研究費(注1) | 提供先施設等の名称等(注2):○○件○○円 |
倫理指針に基づく研究費(注3) | 提供先施設等の名称(注4):○○件○○円 |
臨床以外の研究費(注5) | 提供先施設等の名称 |
治験費 | 提供先施設等の名称(注4):○○件○○円 |
製造販売後臨床試験費 | 提供先施設等の名称(注4):○○件○○円 |
副作用・感染症症例報告費 | 提供先施設等の名称(注4):○○件○○円 |
製造販売後調査費 | 提供先施設等の名称(注4):○○件○○円 |
その他の費用 | 年間の総額 |
(注1)「特定臨床研究費」とは、臨床研究法に定義される特定臨床研究の契約に基づいて支払った費用をいう。
(注2)「臨床研究識別番号」「資金の提供先」「研究実施医療機関名」「研究責任医師名」等を公開する。
(注3)「倫理指針に基づく研究費」の「倫理指針」とは、“人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針”(生命・医学系指針)を指す。
(注4)「提供先施設等の名称」は契約内容に基づいて「施設名」「施設内組織名」「個人の所属・役職・氏名」を公開する。
(注5)「臨床以外の研究費」とは、特定臨床研究、倫理指針に基づく研究、治験および製造販売後調査等以外の研究であり、いわゆる「基礎研究」や「製剤学的研究」などに要した費用をいう。
B.学術研究助成費
学術研究の振興や研究助成等を目的として行われる奨学寄附金、一般寄附金、および学会等の会合開催費用の支援としての学会等寄附金、学会等共催費等。「学会等共催費等」には、会合開催に付随するセミナー等の共催費、広告掲載料、出展料などが含まれる。提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開する。
項目 | 公開内容 |
奨学寄附金 | ○○大学○○教室:○○件○○円 |
一般寄附金 | ○○大学(○○財団):○○件○○円 |
学会等寄附金 | 第○回○○学会(○○地方会・○○研究会):○○円 |
学会等共催費等 | 第○回○○学会○○セミナー:○○円 |
(※この項には、臨床研究法で公表を義務付けられている情報も含まれる。)
C.原稿執筆料等
自社医薬品をはじめ医学・薬学に関する科学的な情報等を提供するため、もしくは研究開発に関わる講演、原稿執筆や監修、その他のコンサルティング等の業務委託の対価として支払われる費用等。提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開する。
項目 | 公開内容 |
講師謝金 | ○○大学(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円 |
原稿執筆料・監修料 | ○○大学(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円 |
コンサルティング等業務委託費 | ○○大学(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円 |
(※この項には、臨床研究法で公表を義務付けられている情報も含まれる。)
D.情報提供関連費
医療関係者に対する自社医薬品や医学・薬学に関する情報等を提供するための講演会、説明会等の費用。
項目 | 公開内容 |
講演会等会合費 | 年間の件数・総額 |
説明会費 | 年間の件数・総額 |
医学・薬学関連文献等提供費 | 年間の総額 |
(※この項には、臨床研究法で公表を義務付けられている情報も含まれる。)
E.その他の費用
社会的儀礼としての接遇等の費用。
項目 | 公開内容 |
接遇等費用 | 年間の総額 |
企業活動と患者団体の関係の透明性に関する指針
株式会社フェルゼンファーマ(以下、当社)は、「高品質な医薬品を安心とともにお届けし、人々の健やかな暮らしに貢献します。」という企業理念のもと、ジェネリック医薬品の使用促進が図られる中で安定供給、情報提供、品質の確保といったテーマに真摯に取り組み、患者さんをはじめ、医療機関・医療関係者の皆様からより一層の信頼を得るべく努力を重ねております。このような活動の中で患者団体との透明性を確保することを通じて、企業活動は高い倫理性を担保した上で行われていることについて広く理解を得ることが重要であると考えます。
当社は、日本ジェネリック製薬協会が定める「企業活動と患者団体の関係の透明性ガイドライン」に基づき、企業活動の透明性を高め、社会からさらに高い信頼を得られる製薬企業となることを目指し、患者団体への資金提供等に関する情報を公開いたします。
1.公開方法・公開時期
自社ウェブサイトを通じ、前年度(4月1日~3月31日)分の資金提供について、決算終了後の適切な時期に公開する。
2.公開対象と内容
当社は、直接的資金提供、間接的資金提供、当社からの依頼事項への謝礼等、労務提供を行った患者団体についてその内容を公開する。
A.直接的資金提供
対象 | 内容 |
寄附金、会員・賛助会員費、協賛費、広告費等 | 直接的資金提供を行った患者団体名および費用項目ごとの年間総額 |
B.間接的資金提供
対象 | 内容 |
患者団体支援を目的とした企業主催・共催の講演会、説明会、研修会等に伴う費用、患者団体支援に関連して外部業者に委託した費用 | 間接的資金提供を行った患者団体名および間接的資金提供の年間総額 |
C.当社からの依頼事項への謝礼等
対象 | 内容 |
講師謝金、原稿執筆・監修料、調査費、アドバイザー等委託費用 | 当社から依頼を行った患者団体名および費用項目ごとの年間総額 |
D.その他
対象 | 内容 |
労務提供 | 提供した患者団体名 |